ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

“死んでしまえ”発言が映した老ジャーナリストの限界 田原総一朗91歳、謝罪の裏で問われる放送の責任

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
田原総一郎
DALL -Eで作成

夜の討論スタジオで響いた一言が、全国に波紋を広げた。
「高市に大反対すればいい。あんなやつは死んでしまえ」。
10月19日放送の『激論!クロスファイア』(BS朝日)で、司会の田原総一朗氏(91)が放った暴言は、瞬く間にSNSで炎上。
23日、本人はXで謝罪したが、収録番組で発言をそのまま放送した局側の対応に、視聴者の疑問は消えていない。

 

 

「死んでしまえ」と言った夜

スタジオの空気が、一瞬で凍りついた。
自民党・片山さつき氏、立憲民主党・辻元清美氏、社民党・福島瑞穂氏。
女性政治家3人が並ぶ中、話題は高市早苗首相の“選択的夫婦別姓”への否定的姿勢に及んだ。
野党側の批判が続いたそのとき、田原氏の声が割り込んだ。

「高市に大反対すればいいんだよ。あんなやつは“死んでしまえ”と言えばいい」

その一言は討論を断ち、場を静まり返らせた。
長年「言葉で斬る」ことを信条としてきたジャーナリストの口から出た言葉としては、あまりに重く、そして軽かった。

 

SNSに広がる怒りと失望

放送直後からSNSは炎上。
「暴言をそのまま放送したのはなぜか」「編集でカットできたはず」という声が相次いだ。

「本人だけでなく、放送したBS朝日にも責任がある」
「BPO案件では?」「報道倫理の崩壊だ」

といったコメントが寄せられた。

BS朝日は21日、「不適切な発言があり、厳重注意とした」と発表。
だが「厳重注意で済むのか」「生放送ではなく収録なのに」といった批判は収まらない。

 

謝罪文ににじむ“世代の限界”

23日、田原氏はXにこう投稿した。

「発言の主旨は野党に檄を飛ばそうとしたもの。きわめて不適切な表現となり、深く反省しております。本当に申し訳ございませんでした」

しかし、「誰に謝罪しているのか」「高市氏本人に向けていない」との指摘も相次ぐ。
謝罪文は丁寧ながら、どこか他人事のようにも映った。

91歳。
半世紀以上、テレビ討論の第一線に立ってきた田原総一朗という存在が、いまや「時代に取り残された」と感じた視聴者も少なくない。
“炎上”は、個人よりも「過去の言論スタイル」への揺り戻しを象徴しているのかもしれない。

 

“報道機関の甘さ”が残した後味

今回の騒動を巡っては、「田原氏だけでなく、放送局にも説明責任がある」との意見が強い。
なぜ編集段階で削除されなかったのか。
番組スタッフは「予定調和を嫌う田原氏が、あえて挑発的な言葉を使うのが持ち味」と説明する。
だが、それは“報道”というより“慣れ合い”だったのではないか。

落語家の立川志らく氏は「フワちゃんは活動休止、田原氏は厳重注意」と指摘。
野口健氏も「『死ね』と同義。テロを容認するような発言だ」とSNSで批判した。

処分の軽重が“誰が言ったか”で変わる。
その構造こそ、今回の事件が浮かび上がらせた最も深い問題かもしれない。

 

メディアの責任を問う時代へ

『激論!クロスファイア』は26日の放送を休止。次回は11月2日放送予定だが、田原氏の続投は未定とされる。
討論文化の象徴だった田原氏の言葉が、いま「放送倫理」の揺らぎを映し出している。

討論とは、意見のぶつかり合いではなく、相手を理解するための言葉の往復である。
「死ね」という言葉が放たれた瞬間、その往復は断たれた。

“過激さ”が評価された時代の終わりを、今回の騒動は静かに告げている。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top