ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

AWS(Amazon Web Services)通信障害 任天堂、フォートナイト、Slackなどゲーム、AI、仕事ツールまで直撃!影響範囲と最新情報

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
AWS通信障害

2025年10月20日午後4時ごろ(日本時間)、インターネットの基盤を支える「Amazon Web Services(AWS)」の米国東部リージョンで大規模な通信障害が発生した。これにより、オンラインゲーム、AI検索サービス、ビジネスツールなど、世界中の身近なデジタルサービスが利用できなくなる事態に陥っている。一般ユーザーにも影響が及ぶ今回の障害について、原因と影響範囲、そして最新の状況をわかりやすく解説する。

 

AWSに何が起きたのか

2025年10月20日午後4時ごろ(日本時間)、米アマゾン・ドット・コムが提供する世界最大級のクラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Services(AWS)」の根幹で、大規模な通信障害が発生した。発生場所は、AWSの主要な拠点の一つである「米国東部1リージョン」(バージニア州北部)だ。

AWSは、世界中の膨大なウェブサイトやオンラインサービスの「インフラ(基盤)」を提供する、まさにインターネットの「縁の下の力持ち」である。多くの企業が、ウェブサイトのホスティング(公開)、データの保存、アプリケーションの実行などにAWSの仮想サーバーやデータベースを利用している。そのため、この特定のリージョンで問題が発生すると、その影響は米国だけでなく、世界中に波及するのだ。

AWSのステータスページによると、この障害は「米国東部1リージョンにおける複数のAWSサービスでエラー率とレイテンシー(遅延)の増加」として確認された。特に、中核的なデータベースサービスである「Amazon DynamoDB」は「Disrupted(停止・中断)」状態となり、システムの異常を監視するツール「Amazon CloudWatch」などを含む、当初20件、その後35件以上にのぼるサービスに影響が拡大したという。

サービスが軒並みダウン!一般消費者への影響範囲

 

今回のAWS障害は、一般消費者が日常的に利用している多岐にわたるサービスに深刻な影響を与えた。ゲーム、仕事、学習、娯楽といったあらゆる分野で、接続の不安定化やサービスの一時停止が相次いだのだ。

1. オンラインゲームに直撃:任天堂、フォートナイトなどで悲鳴

最も広範囲でユーザーからの悲鳴が上がったのが、オンラインゲーム分野である。

同日、任天堂は公式サイトで、「ニンテンドースイッチ」や最新機種「ニンテンドースイッチ2」を含むネットワークサービス、および一部のスマートフォン向けアプリで障害が発生し、正常に稼働していないことを発表した。

また、世界的な人気ゲームである「フォートナイト」の公式X(旧Twitter)も、「ログインに関する問題が発生しています」と報告。さらに、ポケットペア社の人気ゲーム「パルワールド」公式Xも、「現在、世界的なネットワーク障害が発生しており『Palworld』をはじめ、複数のゲームタイトルにおいてマルチプレイ接続が不安定な状況となっている」と伝えている。

これらの企業はいずれもAWSのマネージドサービスを利用していることから、今回のAWS障害が直接的な原因である可能性が高いと見られている。

 

2. ビジネス・学習ツール、AIサービスも麻痺

私たちの仕事や学習に欠かせないビジネスツールや、最先端のAIサービスにも影響が及んだ。

  • ビジネスコミュニケーションツール
    ウェブ会議ツール「Zoom」やビジネスチャット「Slack」の一部機能(ハドルなど)で、ユーザーから接続障害や利用不可の報告が相次いだ。

  • AI検索エンジン
    新興のAI検索エンジン「Perplexity」のCEO、アラヴィンド・スリニヴァス氏はXで、サービスがダウンした原因は「AWS側の問題だ」と明言し、復旧に取り組んでいると述べた。

  • その他グローバルサービス
    Snapchat、Grammarly、Amazon Prime Video、Alexa(スマートアシスタント)、PlayStation Network、Canvaなど、AWSのインフラに依存する世界中のサービスで、接続問題や機能の遅延・停止が報告された(Downdetector、Redditなどのユーザー報告による)。

SNS上では「任天堂のもだけど何か接続上手くいかないなーって思ってたら、AWSの障害か」「フォートナイト開けない」「Slackのハドルが使えない」といった、日々のデジタルライフが麻痺したことを示すコメントが多数書き込まれている。

クラウド依存の現代社会が抱える「一極集中」の脆弱性

 

今回の障害で改めて浮き彫りになったのは、現代のデジタル社会がAWSをはじめとする巨大なクラウドインフラに極度に依存している、という現実である。

AWSは、データの保存場所を複数に分散させる「マルチリージョン」戦略を企業に推奨しているが、多くのサービスが「US-EAST-1リージョン」を利用しており、その一極で問題が発生するだけで、地球規模でサービスが停止・遅延してしまう「一極集中」の脆弱性が露呈した形だ。

過去にもAWSでは、2023年、2021年、2020年などに大規模な障害が発生しており、その度に多くのウェブサイトやプラットフォームが数時間にわたって利用不能になっている。

AWSは現在、エラーの軽減と根本原因の究明に取り組んでいる最中。現時点では完全な復旧時期は明らかになっていないが、利用者はAWSのHealth Dashboardや、利用している各サービスの公式情報を注視する必要がある。

まとめ:デジタル社会の「生命線」が抱えるリスク

 

今回のAWSの大規模障害は、一般消費者にとって、日々の生活がどれほどクラウドサービスに依存しているかを実感させる出来事となった。ゲームや動画視聴といった娯楽だけでなく、仕事のツールや重要な情報にアクセスする手段までもが、特定のインフラの安定性に左右されている。

我々のデジタルライフの「生命線」であるクラウドインフラの障害は、単なる技術的な問題ではなく、社会機能の一部を停止させるリスクをはらんでいる。利用する企業側は、データの分散や代替システムの準備など、万が一の事態に備える対策の重要性が再認識されている。

引き続き、アマゾンは原因究明と問題解決に取り組んでおり、進捗があり次第、情報が更新される見込みである。利用者は、サービスが不安定な場合はAWS障害が原因である可能性を認識し、公式サイトやSNSでの復旧報告を待つことが賢明だと言えるだろう。

Tags

ライター:

システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、大手ITベンダーで勤務しつつ、副業でIT系の記事を執筆。2010年よりフリーライターとして独立。IT業界での経験を活かし、エンタープライズからコンシューマー向けテクノロジー、AI、SaaS、DXなど幅広いテーマで執筆

関連記事

タグ

To Top