ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

電気・ガス料金、9月使用分は全国的に値上げ 政府補助縮小で家計直撃 新電力比較と世帯別負担も

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー

大手電力10社と大手都市ガス4社は28日、9月使用分(10月請求)の標準家庭向け料金を発表した。いずれも前月比で値上がりし、背景には政府による補助金縮小がある。電気は26~168円、都市ガスは17~25円の値上げ幅となり、家計への影響が一層広がっている。

 

電気料金 ― 北海道と九州で1900円以上の差

電力10社の標準家庭向け料金(260kWhモデル)は以下の通り。

  • 北海道電力:8868円(+168円)
  • 東北電力:8295円(+125円)
  • 東京電力:8046円(+110円)
  • 中部電力:8064円(+107円)
  • 北陸電力:7924円(+98円)
  • 関西電力:7416円(+92円)
  • 中国電力:7672円(+88円)
  • 四国電力:7580円(+80円)
  • 九州電力:6944円(+26円)
  • 沖縄電力:7835円(+95円)

最高値は北海道電力で、最安の九州電力との差は1900円以上。託送料金の引き上げが北海道の料金を押し上げた。

 

都市ガス料金 ― 東邦ガスが最高値

都市ガス4社(30㎥モデル)は以下の通り。

  • 東京ガス:5488円(+17円)
  • 大阪ガス:5847円(+20円)
  • 東邦ガス:6323円(+25円)
  • 西部ガス:5982円(+21円)

東邦ガスが最も高く、東京ガスとの差は800円以上となった。

 

政府補助金の仕組みと縮小

政府は2023年1月から電気・ガス料金の補助を導入したが、2024年度から段階的に縮小。今年は夏季(7~9月)に限定し、8月のみ冷房需要を見込んで補助額を上乗せした。

  • 7月・9月分:電気=1kWhあたり2円、ガス=1㎥あたり8円
  • 8月分:電気=3.5円(特例上乗せ)

今回の値上げは、この特例補助が終了し通常水準に戻ったことが要因だ。

 

家計の声 ― 現場の不安と節約

  • 札幌市・40代主婦:「冬は暖房代が月3万円近くかかる。今から不安で仕方ない」
  • 大阪府・20代単身男性:「節電しても去年より高い。食費を削るしかない」
  • 福岡市・30代子育て世帯:「子どもが小さいので冷暖房は欠かせない。補助が終われば生活が成り立たない」
 

過去数年の料金推移

  • 電気(東京電力260kWh)
     2020年:約7100円 → 2022年:約7800円 → 2023年:約8500円 → 2024年:約8000円(補助適用後)
  • 都市ガス(東京ガス30㎥)
     2020年:約5200円 → 2022年:約5800円 → 2023年:約6000円 → 2024年:約5500円(補助適用後)

補助がなければ、2020年比で電気・ガスともに約2割高い。

 

世帯年収別の光熱費負担

総務省家計調査による光熱費(電気・ガス・水道)の支出割合は以下の通り。

  • 年収300万円未満世帯:平均支出の約11%
  • 年収500万円前後世帯:約7%
  • 年収800万円以上世帯:約4%

低所得層ほど光熱費の比率が大きく、負担感は深刻だ。

 

自由化市場の動向 ― 新電力・新ガスの選択肢

2016年の電力、2017年のガス自由化以降、家庭向け選択肢は拡大。燃料高騰で撤退例もあるが、携帯・石油・ガス大手とのセット割が依然競争力を持つ。

主要新電力・新ガス会社の比較表

会社名主な特徴セット割・特典注意点
楽天でんき基本料金ゼロ、楽天ポイント還元楽天市場買い物ポイント+0.5倍燃料高騰時に価格変動
auでんきauスマホと連動スマホ代が最大月1,100円割引非au契約者は恩恵少
ENEOSでんきガソリン代割引などENEOSカードと連動ガソリン代毎月最大1円/L割引提供エリアが限定的
ソフトバンクでんきスマホ・ネットとセット契約で割安スマホ代が最大月1,100円割引契約条件が複雑
東京ガス(電気販売)ガスと電気のセット割年間最大5,000円程度節約東京圏のみ
大阪ガス(電気販売)関西圏中心、ガス利用者にセット割年間数千円規模の節約関西圏のみ
 

冬の暖房需要に備えた節電・省エネ策

専門家は「契約見直しだけでなく、家庭の省エネ工夫も不可欠」と強調する。

  • 断熱対策:窓に断熱シートを貼る、厚手カーテンで熱を逃さない
  • エアコン効率化:設定温度を20℃前後に、フィルター清掃を徹底
  • 暖房器具の選択:電気ストーブよりエアコンやガスファンヒーターの方が効率的
  • 最新家電導入:省エネ性能が高いエアコン・冷蔵庫・LED照明は長期的に節約効果
  • 重ね着・小型加湿器:体感温度を高め、暖房の過剰使用を防ぐ

こうした取り組みで、光熱費を年間数千円~数万円抑えられるとされる。

 

専門家の見解

エネルギー政策の専門家はこう指摘する。
「新電力や新ガスによる節約も大切だが、今後は“安さ”より“安定供給と省エネ投資”のバランスが重要になる。補助金が終わった時、家庭が自力で負担を減らせる備えが必要だ」

 

まとめ

9月使用分の値上げは、補助金縮小とエネルギー市場の不安定さを反映した。世帯年収による負担格差も浮き彫りになり、冬の暖房期を前に家庭の危機感は強まっている。選択肢の広がった新電力・新ガスを含め、契約の見直しと節電・省エネの実践が今後の暮らしを左右することになる。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top