ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

お盆の歴史と意味を解説 迎え火・送り火の由来とは?お盆休みの本当の意味を知ろう

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
蓮
PhotoACより

お盆とは、単なる「夏の帰省」や「休暇」の時期ではありません。実は、年に一度ご先祖様の霊を家に迎え、感謝と供養の気持ちを捧げる、日本の古くから続く大切な行事です。その起源は仏教の教えに由来しながらも、日本独自の祖霊信仰や風習と融合し、時代を超えて受け継がれてきました。迎え火や精霊馬、盆踊りなど、地域によって多彩な文化が息づくお盆。
この記事では、お盆の成り立ちや意味、そして現代における意義までを解説します。

 

お盆の起源

お盆の原点は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事にあります。その語源は、古代インドの言葉で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ(ulambana)」で、これは“苦しんでいる魂を救う”という思想に根ざしています。

この行事の由来として語り継がれているのが、「目連尊者(もくれんそんじゃ)とその母」の物語です。目連尊者は、お釈迦様の弟子の一人で、神通力によって亡き母が“餓鬼道”に堕ちて苦しんでいる姿を知ります。餓鬼道とは、欲にとらわれ食べ物も水も手に入らない世界で、母親は逆さ吊りにされ、飢えと渇きに苦しんでいました。

母を助けたいと願った目連は、お釈迦様に相談します。そこで授けられた教えが、「夏の修行を終えた僧侶たちに食事や供物を施すことで、母の霊を救うことができる」というものでした。目連がこの教えに従って供養を行ったところ、その功徳によって母親は苦しみから解放され、極楽へと導かれたと伝えられています。

この話が起点となり、7月15日を中心に祖先を供養する「盂蘭盆会」が仏教行事として定着しました。そしてこの行事が、やがて日本の古来の祖霊信仰と結びつき、今の「お盆」のかたちが生まれていくのです。

日本に根づいたお盆:祖霊信仰と仏教の融合

お盆のルーツが仏教にあることは確かですが、現在のようなかたちで定着した背景には、日本古来の祖霊信仰との融合が大きく影響しています。

そもそも日本では、仏教が伝来する以前から、亡くなった人の魂=祖霊を敬い、祀る文化がありました。春や秋の節目、農作業の合間などに祖霊を迎え入れ、自然の恵みに感謝しながら家族の無事を願う行事が行われていたのです。これが、後に仏教の「盂蘭盆会」と結びつき、仏教的な先祖供養と、日本的な祖霊信仰が融合した独特の行事へと進化していきました。

『日本書紀』では、日本で初めて「お盆」の行事が行われたのは、推古天皇の時代(西暦606年)とされています。当時は宮中や寺院で営まれる国家的な宗教儀礼に限られていましたが、鎌倉時代になると庶民の間にも広まり始め、江戸時代には仏壇の普及や蝋燭の大量生産によって、さらに一般家庭での供養が盛んになりました。

また、江戸時代には「藪入り(やぶいり)」と呼ばれる風習も定着します。これは、奉公人たちが年に2回、正月とお盆に実家へ帰省する習慣で、いわば“元祖・帰省文化”とも言えるものでした。この頃から、お盆は単なる宗教行事にとどまらず、家族が再会し、絆を確かめ合う大切な時間としての側面も強まっていきます。

つまり、お盆は仏教だけのものでもなく、日本独自の祖霊への想い、家族とのつながりが反映された、実に多層的な文化行事なのです。

迎え火・送り火・精霊馬などの風習と意味

お盆の時期になると、家の門口や玄関で火を焚いたり、ナスやキュウリに割り箸をさした飾り物を見かけることがあります。これらはすべて、ご先祖様の霊を迎え、もてなし、再びあの世へお送りするための風習です。それぞれに深い意味が込められています。

迎え火と送り火──ご先祖様の“道しるべ”

お盆の初日である13日の夕方には、「迎え火(むかえび)」を焚いてご先祖様を家へ迎え入れます。麻の茎であるオガラを焙烙(ほうろく)という素焼きの皿にのせて燃やすのが伝統的な方法で、霊が迷わず帰ってこられるように、煙と光で道しるべを示す意味があります。最終日の16日には「送り火(おくりび)」を焚き、同じように霊をあの世へ送り出します。

特に有名なのが、京都で行われる「五山の送り火」。これは「大文字焼き」とも呼ばれ、五つの山に火で文字や図形を描いて死者の魂を送り出す壮大な行事で、平安時代に起源を持つともいわれています。

精霊馬──ナスとキュウリに込められた願い

お盆の飾りとして象徴的なのが「精霊馬(しょうりょううま)」です。キュウリは馬、ナスは牛に見立てられ、それぞれに割り箸などを足として差し込み、乗り物のようなかたちにします。これは、ご先祖様があの世から早く帰ってこられるようにキュウリの馬に乗り、帰りはゆっくり余韻を楽しみながらナスの牛に乗って戻る、という願いが込められています。

また、牛の背にはたくさんの供物を乗せて持ち帰ってもらえるように、という意味もあります。ただし、この風習も全国一律ではなく、地域によっては精霊馬を飾らないところもあります。

お盆飾りと精霊棚──“家の中のおもてなし空間”

迎え火を焚いた後、ご先祖様の霊は家の中へ迎え入れられます。その際に設けられるのが「精霊棚(しょうりょうだな)」または「盆棚(ぼんだな)」です。仏壇の前にゴザを敷き、位牌やお供え物、季節の果物、故人の好物などを並べて飾ります。中には、そうめんや団子、五供(線香・花・灯明・浄水・食物)を供える家庭も多く見られます。

特に「新盆(にいぼん/初盆)」を迎える家庭では、白提灯を玄関先や仏壇前に飾るなど、より丁寧な準備が求められます。これは、故人が初めて里帰りする年であり、迷わず家に帰ってこられるよう願いを込めるためです。

盆踊りの歴史と現代的な意味合い

 

お盆の風景の中でも、夜の町に響く太鼓の音と、輪になって踊る人々の姿はとりわけ印象的です。盆踊りは、もともと先祖の霊を慰めるための宗教的な行事として生まれました。その起源は平安時代の僧・空也が始めた「念仏踊り」にさかのぼるとされ、鎌倉時代には一遍上人によって全国に広まりました。念仏を唱えながら踊ることで、亡き人への祈りと供養の気持ちを表したのです。

やがて時代が下るにつれ、盆踊りは村人同士の交流や豊作祈願の意味も帯びるようになり、地域の結びつきを強める場としても親しまれるようになります。江戸時代には男女の出会いの場としても機能し、一部では風紀を乱すとの理由から規制を受けることもありましたが、明治から大正にかけては民俗芸能としての側面が見直され、再び盛んになります。

現代の盆踊りは、伝統と娯楽が融合したイベントとして進化を遂げています。徳島の阿波おどり、秋田の西馬音内盆踊り、岐阜の郡上おどりは「日本三大盆踊り」と称され、毎年多くの観光客が訪れる一大行事です。一方で、地域の広場で開催される盆踊りでは、地元の子どもたちや高齢者までが浴衣姿で踊りを楽しみ、コミュニティの交流の場ともなっています。音楽も多様化し、伝統的な民謡だけでなく、アニメソングやJ-POPに合わせて踊る“現代盆踊り”も増え、誰でも気軽に参加できる空気が広がっています。

形式が変わっても、その根底に流れる「ご先祖様への感謝と供養の心」は今も変わりません。踊ることは、ただの娯楽ではなく、亡き人と過ごす最後のひとときを彩る大切な手段のひとつなのです。

ご先祖様に心を寄せる、日本人の原点

お盆は、目には見えないけれど確かに存在する「つながり」を感じる時間です。先祖を迎え、共に過ごし、そして見送る――この一連の流れには、過去と現在、そして未来を結ぶ日本人の精神文化が凝縮されています。

本来、お盆の行事に厳格なルールや正解はありません。地域や宗派、家庭によってやり方はさまざまですし、日常の忙しさの中ですべての儀式を行うのは難しいという人も多いでしょう。それでも、お墓に手を合わせる、精進料理を作る、祖父母の思い出を語り合う、そんな小さな行動の一つひとつに、ご先祖様への敬意や感謝の気持ちは宿っています。

現代では、形式よりも「想い」の方が尊ばれる時代です。お盆の期間中に帰省できなくても、手を合わせる時間が取れなくても、「今日も私たちは元気に生きています」「ありがとう」と心の中で伝えるだけで、それは立派な供養になるでしょう。むしろ、その“心を向ける”ことこそが、お盆の本質なのです。

日本には「亡くなってもなお、私たちを見守ってくれている存在がいる」という考え方が深く根づいています。だからこそ、年に一度、あの世から帰ってくるご先祖様に「よく帰ってきてくださいました」と迎え、精一杯のおもてなしをする。そして送り火で、再び穏やかな世界へと送り出す――この儀式の中に、私たちは感謝や祈り、そして“生きていること”への謙虚さを改めて思い出すのです。

日々の喧騒の中で忘れがちな「感謝」や「つながり」。お盆は、それをそっと思い出させてくれる、日本人の心の原点に触れる機会なのかもしれません。

Tags

ライター:

女性向け雑誌にて取材・執筆及び編集に従事。独立後は、ライフスタイルやファッションを中心に、実体験や取材をもとにリアルな視点でトレンドを発信。読者が日々の生活をより豊かに楽しめるような記事を提供し続けていることがモットー。

関連記事

タグ

To Top