ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

子どもの紫外線対策は必須! 日焼け止めの正しい選び方と使い方【小児科医監修】」

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
子どもの紫外線対策
DALL-Eで作成

子どもの肌は大人よりもデリケートで、紫外線の影響を強く受けやすい。18歳までに一生のうちの半分近い紫外線を浴びるとされ、将来のシミやシワだけでなく、白内障や皮膚がんのリスクにもつながる。衣服や帽子などによる物理的なブロックを基本に、日焼け止めを補助的に使うことで被害を防ぐことができる。紫外線対策を生活習慣に組み込み、子どもの健康を長期的に守る取り組みが求められている。

子どもの紫外線対策が重要な理由

子どもの肌は大人に比べて発達段階にあり、バリア機能が未熟で紫外線の影響を受けやすい。さらに、18歳までに一生のうちに浴びる紫外線量の約半分を受けるとされており、幼少期からの対策が将来の健康を左右する。紫外線はシミやシワの原因にとどまらず、白内障や皮膚がんのリスクを高めるため、正しい知識と習慣化が求められる。

 

紫外線対策をした場合/しなかった場合の比較

項目対策をした場合対策をしなかった場合
肌への影響シミ・シワの発生を遅らせ、炎症(サンバーン)を軽減できるシミ・シワが早期に出現し、繰り返す炎症で皮膚老化が加速
健康リスク白内障や皮膚がんのリスク低下DNA損傷の蓄積により白内障や皮膚がんの発症リスク増加
日常生活外遊びを安心して楽しめる日焼けによる痛みや発熱で活動制限が生じることも
精神面健康的な生活習慣として定着しやすい見た目の変化やトラブルに悩みやすい
将来の影響中高年期における皮膚トラブルの発症リスクを抑制成人後に皮膚疾患・眼疾患のリスク増大

子どもの紫外線対策方法リスト

物理的ブロック(最優先)

  1. 衣服で覆う:長袖・長ズボン、濃い色や織り目の細かい生地を選ぶ
  2. 帽子をかぶる:つばの広いタイプで首や耳もカバー
  3. サングラス:UVカット表示のある子ども用を選ぶ
  4. 日傘・ベビーカーの日よけ:屋外活動時に活用
  5. 外出時間を工夫:午前10時~午後2時を避け、屋内遊びを取り入れる

日焼け止め(補助的な活用)

  1. SPF/PA値をシーンで使い分け
    • 日常生活:SPF15~20・PA++
    • 海や山:SPF20~40・PA++~+++
  2. 成分を確認:紫外線散乱剤主体を優先し、吸収剤(特にBP-3など)含有は避ける
  3. 正しい塗り方:十分な量をムラなく、2~3時間ごとに塗り直す
  4. 落とし方:帰宅後は石鹸やボディソープで優しく洗い流す
 

専門家の視点

小児科医は「紫外線対策は一時的な対応ではなく、生活習慣として根付かせることが重要」と強調する。オーストラリアでは皮膚がんの発症率が高く、子ども期からの徹底した紫外線対策が進んでいる。日本でも皮膚がん患者数は増加傾向にあり、国民全体の意識改革が求められている。

 

まとめ

紫外線対策は「衣服・帽子・日傘などの物理的ブロック」が基本であり、日焼け止めはその補助と位置づけるのが望ましい。対応の有無で将来の健康に大きな差が出ることを踏まえ、家庭や学校で正しい知識を共有し、習慣化することが子どもの将来を守る第一歩となる。

 

Tags

ライター:

ライターアイコン

SHOEHORN くつべらマン

> このライターの記事一覧

児童養護施設の職員。特に中学~新卒年齢の若者の生活・医療・福祉・自立支援に従事している。勤務時間外では、様々な職業の方へ取材活動を実施しており、大人になる若者たちへ情報を提供している。

関連記事

タグ

To Top