ワシントン発—ドナルド・トランプ氏が現地時間の20日、第47代アメリカ合衆国大統領に就任した。同日行った就任演説で「米国の黄金時代が今まさに始まる」と強調し、「米国第一主義」を改めて表明。「我が国は繁栄し、再び全ての人々から尊敬されるようになるだろう」と述べた。
さらに、「誇り高く、繁栄し、自由な国家をつくる」と決意を表明し、「アメリカはこれまでにないほど偉大で強い国になるだろう」と語った。国内経済重視の姿勢が鮮明となる一方、国際社会との協調に関する言及は少なく、その後の政策展開が注目される。
パリ協定とは?離脱の背景と世界への影響
就任演説直後、ホワイトハウスは気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱計画を発表した。パリ協定は2015年に採択され、190を超える国と地域が参加して温室効果ガスの削減を目指すもの。オバマ前政権が署名し、協定成立において主導的役割を果たした。
しかしトランプ氏は、「パリ協定はアメリカ経済に不利益をもたらす」と批判。石炭や石油などの化石燃料産業を復興させる政策を掲げるトランプ政権にとって、協定の義務は重荷となると主張している。
国際社会では、この動きに強い懸念の声が上がっている。とりわけ欧州諸国は「気候変動対策への信頼を損なう」と警告。一方、国内では「国家の利益を最優先する姿勢を支持する」との意見も多い。今後の協定履行にどのような影響が及ぶか注目される。
前例のある政策転換:アメリカの対応とパリ協定参加国の現状
アメリカがパリ協定から離脱するのはトランプ前政権でも経験済みだが、これによりサステナビリティのグローバル潮流の停滞は必須となる。中国やインドなどの主要排出国は削減目標に苦しんでおり、進展が遅れている国も少なくない。
トランプ政権の決定が他国の対応に影響を与える可能性もあるが、現時点でアメリカ以外の国が協定から離脱する動きは見えない。
日本経済への影響—関税と環境政策のジレンマ
トランプ氏の政策は、日本経済にも波紋を広げる可能性がある。SNS上では「LGBT反対や移民政策の強化といった姿勢に共感する」という意見や、「日本もパリ協定から抜けるべきだ」といった声が見られる一方、北米での関税引き上げや円安の進行による日本経済への悪影響を懸念する意見もある。特に自動車や電子機器など輸出産業にとっては、大きな課題となることが予想される。
また、パリ協定へのコミットメントを維持する日本は、環境政策と経済成長の両立が課題となる。アメリカの離脱により、国際社会でのリーダーシップを問われる局面も予想される。
減税のアメリカ、増税の日本—対照的な経済政策の行方
破天荒な大統領として注目を浴びるトランプ氏だが、その行動力と大胆なビジョンには羨望を感じる声もある。何より、トランプ大統領が叫ぶのは減税だが、自民は増税ばかり。この差は何だろうか。実際にトランプ政権が掲げる減税政策は、国内の雇用拡大や投資促進を目指したものであり、多くのアメリカ国民から支持されている。一方で、日本では増税が進み、家計負担が増加。
日本としては冷静に動向を注視し、経済政策の見直しや国際連携の再構築を図る必要があるだろうが、米国民が羨ましくもある。