ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

「ヤングジャンプ新人漫画大賞」受賞作にAI使用疑惑?応募規約や受賞取り消し可能性を調査

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
筆者にて画像生成 ※画像はイメージです

受賞作に「AI生成では?」の声が急拡大 ※真偽不明

集英社「ヤングジャンプ新人漫画大賞」(第36回)の受賞作『御国の羽々斬様』(作者:森永侮瑠戊ン)に、SNS上で真偽不明のAI使用疑惑が急速に広がっている。

受賞作『御国の羽々斬様』(となりのヤングジャンプ)
https://tonarinoyj.jp/episode/2551460909505785119

作品は「佳作+月間ベスト賞+初投稿」で合計43万円を獲得。
ヤングジャンプ新人漫画大賞公式X(旧Twitter)には、以下のように講評コメントが寄せられている。

非常に画力が高くサービス精神もあり、アクションにお色気と読者を飽きさせない努力を節々から感じます。一方で、キャラクター設定やストーリー、構成面では改善の余地が多くあり、特に状況設定が複雑すぎる上に説明が不明瞭なためすんなり読めない点はもったいないと感じました。」

しかし、公式発表直後からXユーザーの間で次のような指摘が相次いだ。

「女性キャラの顔に髭のような線がある」
(2ページ目中央の四つん這いの女性)

「子どもの目が溶けて見える“AI特有のイラストの破綻”がある」
(7ページ目左下の3人の少女)

これらは、生成AI画像によく見られる「欠損・形崩れ」と似ている点から、真偽を巡る議論が拡大している。
ただし、現時点では真偽不明の噂であるため、情報の取り扱いには注意が必要だ。

 

ヤングジャンプ新人マンガ大賞応募規約に「AI禁止」は明記なし

ヤングジャンプ公式の新人漫画大賞応募要項を確認したところ、
生成AIの使用禁止・AI作画の申告義務といった記載は存在しない。

週刊ヤングジャンプ新人漫画大賞
https://youngjump.jp/comic_award

応募条件で特に強調されているのは以下の点のみ。

・作品が未発表のオリジナルであること
第三者の著作権等を侵害していないこと
・権利侵害の指摘が発生した場合は、発表後であっても受賞取り消しの可能性がある

つまり、現行規約は「制作手段」ではなく「権利侵害」の有無に重きを置いているようだ。

 

AI使用は「権利侵害」になるのか?答えは「ケース次第」

応募規約にAIの使用禁止がない以上、仮に実際にAIを使用していたとしても応募や受賞にあたって問題がないのかもしれない。
しかし、AI使用が以下に該当する場合は「権利侵害」として扱われる可能性がある。

① 他者の画像を学習したAIが生成 → 著作権侵害の可能性

生成AIの一部は、訓練データに許可なく既存作品を使用するケースがある。
そのため、応募者が「自作」として提出すると、「第三者の権利を侵害した」として取り消し対象になる可能性があるだろう。

② AIを使用した事実を「自作と偽った」と判断される場合

公募の倫理観として「創作した本人が描いた作品」であることが前提だろう。
編集部が「創作性の虚偽」と判断すれば受賞取り消し・賞金返還の判断になる可能性もあるかもしれない。

 

AIへの拒否反応・「画力の高さ」の講評・賞金付き受賞の3点コンボが炎上要因か

AIが身近な存在となってきた昨今、ユーザー側のAIで生成されたイラストや文章を見抜く力も高まってきた。それによって、規約等に違反していなくとも「これはAI生成物だな」という反射的な拒否反応が生まれているのかもしれない。

また、今回のケースでは講評コメントにて画力の高さを評価されているため、「AIが描いているとしたら、画力は作者の実力ではないのでは?」という読者の反応もあるだろう。

特に、今回のような賞金付き受賞であれば、他の応募者や読者の心理としても透明性を求めるのは自然だ。

今回のケースは、AI使用が真実だと仮定すると、制度の穴とAIの普及スピードが重なり、SNSで爆発的に疑惑が拡散したと見られる。
漫画業界全体が「AI時代の創作の線引き」を迫られている中、ヤングジャンプ編集部がどのような調査や声明を出すか、今後の動向が注目される。

Tags

ライター:

ライターアイコン

ムーンサルト もも

> このライターの記事一覧

広告代理店勤務を経て、Webメディア運営会社での編集・記事制作を経験。現在はフリーランスのWebライターとして活動。ネットミーム愛好家。

関連記事

タグ

To Top