ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

高市早苗首相の所信表明を妨害した立憲・水沼秀幸議員(35)が謝罪 「行き過ぎた点あった」と反省も「遅すぎる」と批判止まず

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
水沼秀幸議員
水沼秀幸議員 Xより

10月24日、女性として初めて総理大臣に就任した高市早苗首相(64)の所信表明演説中に大声でヤジを飛ばし、「日本の恥」「演説妨害だ」と批判が殺到していた立憲民主党の水沼秀幸議員(35)が、発言から2週間後の11月7日、自身のX(旧Twitter)でようやく謝罪文を公表した。
だが、火がついた国民の怒りは鎮まらず、「遅すぎる」「心がこもっていない」と厳しい声が相次いでいる。

 

所信表明を遮った「旧統一教会」ヤジ

女性初の首相として注目を集めた高市首相の所信表明演説が始まったその瞬間、議場に響いたのは「旧統一教会はどうした!」という怒声だった。声を上げたのは立憲民主党の水沼秀幸議員と岡田悟議員(41)である。

水沼議員は演説前、自身のXに「物価高対策、政治改革、経済政策をしっかり聞き、今後の論戦に備えたい」と投稿していた。だが、その発言とは裏腹に、冒頭から高市首相の話を遮る行為に及んだ。
議場の緊張した空気を壊すようなヤジはテレビ中継を通じて全国に流れ、「首相の言葉を聞きたい国民への侮辱だ」「議員としての礼節がない」と非難が殺到。SNS上では「演説妨害」「立憲議員の品位」といった言葉がトレンド入りする事態に発展した。

 

批判1万件超、水沼議員の沈黙が炎上を拡大

映像や音声からヤジを飛ばしたのが水沼議員であることが特定されると、Xには1万件を超える批判ポストが殺到した。「議員の資格なし」「恥ずかしい行為」といった投稿が相次ぎ、SNS上は炎上状態となった。
しかし当の本人は沈黙を貫き、寄せられた批判コメントの一部を削除するなどの対応を見せたことから、火に油を注ぐ形となった。

「高市首相の初演説を楽しみにしていた国民は多かった。だからこそ“声を潰された”という印象が強く残った。水沼氏の対応が遅れれば遅れるほど、立憲への不信感も増していった」と政治部記者は語る。

SNS上でも《批判を消す暇があるなら謝罪を》《逃げるな》《説明責任を果たせ》といった声が止まらず、党全体への批判へと波及した。

 

「礼節を欠いた」と謝罪、だが遅きに失す

沈黙から2週間後の11月7日、水沼議員はついにXで謝罪文を掲載した。
「お騒がせしておりますこと、ご不快の念を抱かせてしまったことをお詫び申し上げます」と述べ、「演説が聞きづらくなるなど、行き過ぎた点があったと反省しております」と、自身の行為を「礼節を欠いていた」と認めた。

さらに「新首相が誕生して、所信表明冒頭でどのような話をするのか、まずはしっかりと受け止めるべきでした」と述べ、今後は「相手を尊重し、自他共栄の精神で襟を正して精進します」とした。

だが、国民の受け止めは冷ややかだった。

《え?遅くない?》《非を認めたのはいいけど遅すぎる》《形式的すぎる》と、謝罪のタイミングや内容への不満が噴出した。

「謝罪が“危機管理対応”に見えてしまった。あの場で直接謝罪していれば印象は違ったでしょう。SNS上で文章だけ出すのは誠意に欠けるという声が多い」と前出の記者は指摘する。

 

「魂がこもっていない」批判と、擁護派への波紋

水沼議員の投稿には《反省の言葉に魂がこもっていない》《記者会見を開いて謝罪すべき》《高市首相には直接謝ったのか》といった厳しい声が続いた。中には《やっと“ごめんなさい”が言えたね》と皮肉を交える投稿も見られた。

一方で、同党の小西洋之議員(53)が「これぞ議会政治。このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべき」と投稿していたことが発掘され、批判の矛先は立憲民主党全体にも向かった。

「ヤジを正当化するような意見を述べた党内議員がいたことも問題視されています。結果として“党ぐるみで反省していない”という印象を与え、立憲全体の信頼を損ねる形になった」と政治評論家は話す。

国民の一部からは《党としての処分を》《高市首相への謝罪を正式に》との要求も上がっており、単なる個人の問題を超えた構造的課題として浮かび上がっている。

 

立憲の「品位」が問われる局面

今回のヤジ問題は、単なる“言葉の暴走”ではなく、国会議員に求められる「品位」や「礼節」の欠如を象徴する出来事として波紋を広げた。水沼議員の謝罪は遅きに失し、反省を示す機会を逃したとの見方が強い。

政治評論家はこう結ぶ。
「ヤジは国会の文化の一部という意見もありますが、時と場をわきまえなければ単なる妨害行為です。特に女性初の首相という歴史的場面での発言は、国民の期待を裏切るものでした。信頼を取り戻すには、言葉だけでなく行動で示すしかありません」

水沼議員が掲げた「襟を正して精進する」という言葉が、果たして本物かどうか。国民の目は、これからの言動を厳しく見つめている。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top