
フジテレビ系「酒のツマミになる話」が、年内で終了する可能性があると複数の報道が伝えている。
MCの千鳥・大悟が「松本人志のコスプレ回」差し替えをめぐり降板を申し出たとされるが、局側は公式なコメントを控えている。
番組は松本人志からバトンを受け継いだ“金曜夜の酒場トーク”として人気を集めてきた。
しかし今回の一件は、コンプライアンス重視の時代における「表現の自由」の行方を象徴している。
突然の再放送 何が起きたのか?
10月24日(金)。フジテレビの番組表が、放送当日の夕方に更新された。
「放送内容を変更してお送りします」。
当初予定されていたのは「ハロウィーンSP」。
大悟は金髪ウィッグに白いTシャツ姿で、元MC・松本人志のコスプレを披露。
ゲストには人気コスプレイヤーのえなこ、松丸亮吾、中島知子らが出演していた。
ところが、その映像はお蔵入りとなり、放送は過去回の再放送に差し替えられた。
フジテレビは報道各社の取材に「詳細については回答を差し控える」とコメント。
理由は明らかにされていないが、上層部が演出上の問題を懸念したと関係者は話している。
現場の温度差と“大悟の決断”
報道によると、番組差し替えを知ったのは放送直前。
「撮影も終わり、予告映像まで流れていた。いきなりの差し替えに納得できる人はいない」と制作関係者。
大悟は、これまで番組の方向性を支えてきた立場として、筋の通らない局の対応に強い不信感を抱いたという。
「芸人として、敬意を持ってやっていた企画を“NG”にされるのはつらい。
ましてや尊敬する松本さんの存在をなかったことにするような判断なら、なおさら」。
大悟はそうした思いを周囲に漏らしていたとされる。
複数の報道によれば、彼はその後、自ら降板を申し出。
28日の収録を最後に番組を離れたと伝えられている。
局側の正式コメントはまだなく、番組の今後は「調整中」とみられている。
“ごっつええ感じ”の記憶がよみがえる
このニュースを受けて、SNSでは“既視感”を覚える声が相次いだ。
「ごっつええ感じの再来だ」と。
1997年、松本人志と浜田雅功の人気番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』は、プロ野球中継による差し替えをきっかけに突然終了。
松本は後年、「一報がほしかった。それが一切なかった」とフジへの不信を語っている。
今回の「酒のツマミになる話」も、差し替えと沈黙が引き金。
時代は変わっても、“信頼を欠いた終幕”という構図はどこか似通っている。
テレビが抱える「表現の限界線」
報道をめぐってSNSには賛否が並んだ。
「コンプラ重視で笑いが死んでいく」「大悟の判断は筋が通っている」
「スポンサーへの配慮も分かるが、テレビが無難になりすぎている」。
ある放送作家は言う。
「今は『怒られない番組』を作るほうが簡単。でも、それが面白いとは限らない。
笑いには、多少のリスクと覚悟が必要なんです」。
テレビがリスクを避けるほど、笑いの現場は息苦しくなる。
そして芸人が去り、視聴者も離れていく。
“酒のツマミ”として愛されたトーク番組の揺らぎは、いまのテレビが抱える「怖がる文化」そのものの象徴かもしれない。



