ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

インフル感染者、前週の1.5倍に急増 8週連続増加で“想定外の流行” 

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
インフルエンザ
DALLーEで作成

季節の変わり目を迎えた日本列島で、思いがけず“早すぎる流行”が広がっている。厚生労働省によると、全国のインフルエンザ感染者は前週比1.5倍。8週連続の増加で、すでに流行シーズンに入った。通勤電車では咳き込む人の姿も目立ち、街には再びマスク姿が戻りつつある。

 

 

季節外れの流行、街に広がる“冬の気配”

「まさか、こんなに早く流行るなんて」。
都内の小児科クリニックで、母親がため息をついた。子どもの学級ではすでにインフルエンザによる欠席者が相次ぎ、学級閉鎖の知らせが届いたばかりだ。
通勤電車では咳き込む人の姿が目立ち、駅の売店ではマスクを買い求める人の列もできている。
例年よりも暖かいはずの10月。だが、人々の動きはすでに冬支度のようだ。

 

感染者、前週の1.5倍 8週連続の増加に

厚生労働省によると、10月6日から12日までの1週間に全国約3000の定点医療機関から報告された感染者数は、1医療機関あたり2.36人。
前週の1.56人からおよそ1.5倍に増え、8週連続の増加となった。
都道府県別では、沖縄県が14.38人と最多で、東京都4.76人、神奈川県4.21人、千葉県4.20人と首都圏でも感染が拡大。
全国では328の学校や保育施設で休校・学級閉鎖が報告されている。
厚労省は「流行シーズンに入った」と判断し、改めて注意を呼びかけた。

 

「隠れインフル」に注意 軽症でも感染拡大の恐れ

今年の流行には、もう一つの特徴がある。
発熱や激しい頭痛を伴わない軽症型の患者が増えているのだ。
都内クリニックの医師はこう話す。
「典型的な高熱や関節痛が出ない“隠れインフルエンザ”が増えています。感染に気づかないまま出勤や通学を続ける人が多く、拡散の原因になっている可能性があります」

実際、喉の違和感や咳だけが残る人も多く、オフィスや通勤電車では再び咳き込む姿が見られる。
「コロナが落ち着いてから、マスクを外す人が増えた。予防意識が少し緩んでいる気がします」と、都内で働く会社員は話した。

 

厚労省「今こそ基本対策を」 予防接種も早めに

厚労省は「手洗い・マスク・換気など、基本的な感染対策を再確認してほしい」と呼びかけている。
特に今年は流行が1か月以上早く、ワクチンの接種時期を前倒しする動きも広がっている。
都内のクリニックでは「例年より2週間早く予約が埋まり始めている」と話す医師もいる。

感染拡大の兆しが見える中、街では再びマスク姿が増え始めた。
「またあの冬が来るのか」と誰かがつぶやいた。
季節を先取りするかのように、社会全体がゆっくりと防衛モードに戻りつつある。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top