ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

HENTAI JAPAN、フランス上空でバレてレッドカード! JFA影山雅永、AI児ポで“芸術鑑賞”の言い訳通らず

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
JFA、サイト
JFA,コーポレートサイトより

日本サッカー協会(JFA)は7日、都内で緊急会見を開き、影山雅永技術委員長(58)を解任したと発表した。影山氏はフランス当局により、児童ポルノ画像の輸入・所持容疑で今月2日に逮捕され、6日にボビニー簡易裁判所で有罪判決を受けた。
判決は懲役18カ月(執行猶予付き)に加え、フランス入国禁止10年、未成年に関わる業務禁止10年、性犯罪者名簿への登録という厳しい内容だった。

 

「AI生成でも違法」 世界が突きつけた現実

影山氏はチリで開催中のU-20ワールドカップ視察のため、10月2日に日本からパリ経由で渡航中だった。客室乗務員が機内で彼のタブレットに映し出された「およそ10歳の少女」とされる画像を発見し、通報。パリ到着と同時に身柄を拘束された。

本人は「AIが生成した創作物であり、好奇心で見ただけ。芸術的目的だった」と主張したが、裁判所はこれを退け、「AI生成であっても児童ポルノに該当する」と断罪。さらに検索履歴から、実在する未成年を対象にした画像も閲覧していたと認定された。

検察は「年齢基準を意図的に下げ、違法性を認識しながら選択していた」と指摘し、社会的影響の大きさを強調した。

 

JFA会見「極めて遺憾」、宮本会長「許容できない行為」

JFAは7日夜、湯川和之専務理事が記者会見を開き、「影山氏の契約を本日の理事会で解除することを決議した」と説明。

「パリ行きの機内で児童ポルノを閲覧した疑いで拘束され、有罪判決を受けたことが確認された。JFAとしては極めて遺憾であり、ご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫びする」と頭を下げた。

会見では宮本恒靖会長のコメントも読み上げられた。

「今回の件はサッカー界として決して許容できるものではない。ガバナンスとコンプライアンス体制を徹底的に強化し、今一度理念に立ち返って行動していく」。

影山氏はフランスに滞在中で、解任の連絡を受けた際には謝罪したという。後任は未定だが、当面は技術委員会内で代行体制を検討する。

 

SNSでは「日本なら逮捕されなかったのでは」 相次ぐ皮肉と怒り

今回の報道を受け、SNS上では冷ややかな声が相次いでいる。

「国内線で同じことしても、逮捕にはならんやろ」「日本なら『創作物だから表現の自由』とか言う人が出てくる。そういう甘さが変態教師を減らさない」という厳しい意見も見られた。また、別の投稿では「欧米の厳しさは見習うべき」「児童ポルノや虐待への意識の差が歴然」「“知らなかった”では済まされない」といった声も上がっている。

一方で、「被害者がいない犯罪で気の毒」「AI生成で有罪はやりすぎでは」という意見も一部に見られ、日本国内でも“表現の自由”と“倫理の境界”をめぐる議論が再燃している。

さらに、飛行機内での行動そのものに疑問を呈する声も多い。

「機内で児童ポルノを見るなんて、成人ポルノでも考えられない」「JFAは最近のスキャンダル続きで信頼を失っている。スポンサーからすれば悪夢」といった投稿も。中には「これでまた“HENTAI JAPAN”が世界の笑い者になる」と自嘲気味なコメントも目立った。

 

「HENTAI」文化の皮肉な国際線

“AI生成児童ポルノ”という近未来的な犯罪が、サッカー界という公共性の高い分野で露呈した。だがこのニュースを伝えるアルジャジーラなどの海外メディアの見出しには、共通して「JFA Official Arrested for Child Porn in Plane(JFA幹部、機内で児童ポルノ)」などの文言が並び、世界のネット空間では“Japan”と“HENTAI”の並記がトレンド入りするという皮肉な現象が起きた。

もはや「HENTAI」は世界共通語。日本のサブカルが築いた“性表現大国”の看板が、実際に世界に向けて「やっぱりJAPANはクレイジーだ」と発信された格好だ。

国際的には、児童ポルノをAI生成と称して正当化する動きそのものが倫理的に許容されない。芸術か変態か、日本が「創作物の自由」に甘えすぎてきたツケが、ここで国際線の座席上で露呈したとも言える。

しかし、技術革新に「エロ」の原動力が不可欠であることも人が人である以上否定できない事実である。ビデオが普及したのも、パソコンが普及したのも、スマホが普及したのも、すべては男たちがエロを鑑賞したかったからというのは有名な話である。そこをいくと、生成AIはビジネスの場では一般化しつつあるが、日本では世界に比べてその活用に大きな後れを取っているという。

ここはエッチな日本人の本領発揮で、生成AIはエロにも活用できることが今回の事件で広まれば、活用が一気に広がるのではないか。

 

サッカー界の信頼、再び揺らぐ

JFAは2023年の不祥事以来、再発防止を掲げて倫理研修を強化していた矢先の事件だった。選手たちは国を背負って戦っているのに、トップがこのような行為をするとは――という嘆きがSNSにも溢れている。
信頼を取り戻すには、組織の再構築と透明性の確保が不可欠だ。

「日本代表の若手選手たちはこの報道をどう感じるのか」「未来を担う世代を預かる立場として、最もしてはいけないことをした」。そんな声が、サッカー界の内外から聞こえてくる。

Tags

ライター:

ライターアイコン

寒天 かんたろう

> このライターの記事一覧

ライター歴26年。月刊誌記者を経て独立。企業経営者取材や大学、高校、通信教育分野などの取材経験が豊富。

関連記事

タグ

To Top