ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

東海道新幹線「のぞみ」でモバイルバッテリー発火 車内で起きた突然の危険と予防策

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
モバイルバッテリー
PhotoACより

8月22日午後、東海道新幹線「のぞみ411号」の車内でモバイルバッテリーが突然発火するトラブルが発生した。けが人はなく運転は続行されたが、座席ポケットが焦げるなどの被害が出た。SNSでは「怖すぎる」「自分のバッテリーも危ないのでは」と不安が広がっている。モバイルバッテリー発火の原因と、利用者が知っておくべきリスク・予防策を整理する。

 

 

新幹線車内で起きた「突然の発火」

22日午後4時半ごろ、浜松―豊橋間を走行中の東京発新大阪行き「のぞみ411号」(16両編成)で、1号車の乗客が座席背面ポケットに入れていたモバイルバッテリーが発火した。
火は車掌や警備員が車載消火器で鎮火。座席ポケットの一部が焦げる被害は出たが、けが人は確認されなかった。JR東海は安全確認を行い、1号車の乗客を他の車両に移動させたうえで運転を継続し、ダイヤどおりに新大阪駅に到着した。

 

メーカー名は非公表 広がる不安

今回発火したモバイルバッテリーのメーカー名は公表されていない。
ネット上では「リコール対象品ではないか」「メーカーを明らかにすべきだ」との声が相次いだ。実際、国内外ではリチウムイオン電池を搭載した製品のリコールが相次いでおり、消費者が危険性を知らずに使い続けているケースもある。モバイルバッテリーは利便性が高い反面、「経年劣化すれば爆発的なリスクを抱える時限爆弾」と指摘する声すらある。

 

専門家が指摘する“熱暴走”の危険性

発火の主因として挙げられるのが「熱暴走」だ。内部のリチウムイオン電池が高温や衝撃で劣化し、短絡(ショート)やガス発生をきっかけに急激な温度上昇を起こす。
経済産業省の安全基準では、45℃を超える環境では発火リスクが高まるとされる。真夏の車内や直射日光下に放置するのは非常に危険だ。さらに、バッテリーの小型化・軽量化が進む一方で、構造強度や放熱性が犠牲になっていることも課題とされている。

 

「自分に関係あるのか?」リスクと予防策

新幹線での発火は特殊な事故ではなく、誰にでも起こり得る。では、どう防げばよいのか。

  • 高温環境を避ける:夏場の車内や直射日光下での放置は厳禁。バッグの奥や座席ポケットなど、通気性の悪い場所にも注意が必要。
  • 劣化した製品は処分する:購入から数年経過したバッテリーは性能低下とリスクが進む。リサイクル回収窓口や購入店舗に相談を。
  • 認証マーク付き製品を選ぶ:PSEマークなどの安全基準を満たした製品を選ぶことで、粗悪品による事故リスクを減らせる。
  • 物理的な衝撃を避ける:カバンの圧迫や落下で内部が破損すると危険。持ち運び時は専用ケースを利用するのが望ましい。

モバイルバッテリーはスマホやPCと同様に生活必需品となったが、同時に「家庭内や移動中に潜む火災リスク」でもある。日常のちょっとした注意が、安全を守る最大の予防策となる。

 

モバイルバッテリー事故を防ぐために今できること

東海道新幹線「のぞみ」でのモバイルバッテリー発火は幸い大事には至らなかった。しかし、これは決して他人事ではなく、利用者一人ひとりに関係する問題だ。
リチウムイオン電池は便利さと引き換えに、常にリスクを抱えている。「モバイルバッテリー 発火」というニュースは生活に直結する警鐘であり、私たちは安全な使い方と予防策を徹底する必要がある。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top