ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

「限界まで食べてきた」大食いYouTuberはらぺこツインズが活動休止 小野あこ入院、小野かこも療養へ

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
「限界まで食べてきた」大食いYouTuberはらぺこツインズが活動休止 小野あこ入院、小野かこも療養へ
はらぺこツインズ かこ Instagramより

人気大食いYouTuber「はらぺこツインズ」(小野かこ・あこ)が活動休止を発表した。
体調不良のため、妹のあこは入院、姉のかこも療養に入ったという。
食を通して笑顔を届けてきた姉妹が、静かに箸を置いた。その決断の背景には、心身の限界と、動画文化が抱える構造的なプレッシャーがある。

 

「突然の報告」 はらぺこツインズ活動休止、姉妹そろって体調不良に

10月24日夜。姉の小野かこがInstagramに投稿した一文が、ファンの間に波紋を広げた。
「この度、はらぺこツインズは当面の間、活動を休止させていただくこととなりました」――。

続けて、妹の小野あこが医師の判断で即時入院したこと、自身も体調不良が続いていることを報告。
いつも明るく食卓を囲んできた姉妹が、静かに箸を置いた瞬間だった。

二人は医師の指導のもと療養中。
YouTubeチャンネル(登録者数56万人)では、撮影済みのストック動画を順次公開していくという。

なお、過去にも国内外の大食いタレントが体調を崩し療養に入った例があり、
一部では消化器系の不調や過度な疲労が長期化するケースも報告されている。
今回の判断は、健康を優先した早めの対応といえる。

“笑顔で食べる”裏にあった沈黙 爆食の舞台で失われたバランス

巨大ステーキ3ポンド、カップヌードル20個。
常人離れした挑戦を笑顔でやり遂げてきたはらぺこツインズ。
だがその裏では、過酷な撮影スケジュールと「期待に応え続ける」重圧があった。

「心と体のバランスを取るのが難しい時期がある」
かこが2020年に語ったその言葉は、今になって現実味を帯びる。

エンタメとしての「限界への挑戦」は、視聴者を惹きつける。
しかし、その裏では胃腸への負担、急激な血糖変動、そして“笑顔を保つための無理”が積み重なっていた。
近年では、競技系フードファイターが健康上の理由で引退を表明する例もあり、
“食べる職業”の持続可能性が問われ始めている。

経済の裏側にある“視聴の構造” アルゴリズムが生む無理

 

YouTube市場は急成長を続け、広告収益を得るための競争も激化している。
視聴時間を延ばすためには「インパクトのある企画」が求められ、
アルゴリズムが“過激な挑戦”を優先的に拡散する構造ができあがった。

専門家の中には「健康を犠牲にしてまで注目を集める構造になっている」と警鐘を鳴らす声もある。
安全と刺激のバランスが問われるなかで、今回の活動休止は“健康を守る勇気”として評価されるべき側面もある。

「無理しないで」の声が広がる ファンが見つめた“人間らしさ”

ファンからは「ゆっくり休んで」「健康第一で戻ってきて」との声が相次いでいる。
かつてのような挑戦ではなく、自然体で笑う姿を待ち望む声も少なくない。
過剰な挑戦よりも“人間らしい表情”に共感が集まる流れは、
視聴者の価値観の変化を象徴している。

疲れを隠して笑う姿ではなく、素顔のまま伝える優しさ。
それこそが、今の時代に求められるYouTuber像なのかもしれない。

回復を待つ勇気 “食べる”を再定義する次のステージへ

「今後とも温かく見守っていただけますと幸いです」
活動休止を伝える文面の最後に、そう記されていた。

復帰の時期は未定だが、彼女たちが歩む道は決して後退ではない。
“食べる”を軸に、人を元気づけ、笑顔を生み出してきた二人。
次に戻るとき、彼女たちは「体を大切にしながら食を楽しむ」という新しい形を提示してくれるだろう。

カメラの前で笑うだけでなく、自分を守る選択をしたこと――
それ自体が、次世代のクリエイターへの大切なメッセージになっている。

Tags

ライター:

新聞社・雑誌の記者および編集者を経て現在は現在はフリーライターとして、多方面で活動を展開。 新聞社で培った経験をもとに、時事的な記事執筆を得意とし、多様なテーマを深く掘り下げることを得意とする。

関連記事

タグ

To Top