ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

休憩・情報・地域活性!三位一体の「道の駅」新拠点が埼玉・桶川に登場

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
桶川「道の駅」
DALL-Eで作成

埼玉県桶川市に整備されていた「道の駅べに花の郷おけがわ」が、3月27日にグランドオープンする。 国土交通省と桶川市が共通で整備を進めてきたもので、県内では21番目の道の駅となる。圏央道桶川北本インターチェンジから約700メートル、国道17号上尾道路沿いに位置しており、東京都心からも約1時間で到着可能な位置にあります。 開業当日の営業時間は午前9時から午後5時まで。

 

食と地域資源の融合 「人情と活気」を大切にした拠点

本施設は「人情と賑わいでおもてなし、温もり宿る桶川で、「食」と「人」と繋ぐ」をコンセプトとして、地域の農産物や特産品を中心に構成された「食のテーマパーク」として盛り上げられている。約3万平方メートルの敷地には、物販エリアと飲食施設に加え、イベントスペース、ドッグラン、展望台などが整備されている。

物販エリアでは地元生産者から直接届けられる新鮮な農産物の他、畜産物、水産加工品、惣菜、弁当、土産品などを幅広く取り揃えております。

エリア飲食は約140席を備え、桶川産トマトを使った「男気とまと~麺」(1738円)や、武州和牛を使った「牛焼き肉丼定食」(2398円)など、地域食材にこだわったメニューが提供される。おにぎり専門店やスイーツを扱う店舗もあり、多様な層の監視者に対応する。

 

道の駅制度の意義 全国1200超の「地域のハブ」

「道の駅」は1993年に国土交通省と農林水産省が認定された公共施設であり、2024年時点で全国に1,200か所以上が整備されている。

一つ目は「休憩機能」で、無料で24時間利用できるトイレや駐車場整備、交通安全と利用者の快適性を確保する。 二つ目は「情報発信機能」であり、地域の観光、交通、防災情報案内所やパンフレット等で提供する。 三つ目は「地域連携機能」で、直売所やレストラン、イベントなど、地域経済の活性化と住民交流の場を生み出す役割を担う。

べに花の郷おけがわも、この三機能を柱に整備された。 施設名に冠された「べに花」は、かつて桶川が紅花の産地として知られた歴史に由来するものであり、地域の記憶と未来をつなぐ象徴としての意味も込められている。

 

全国の人気道の駅観光拠点としての進化

道の駅の中には、全国的な展望と集客力を持つ施設も数多く存在する。以下は、特に人気と評価の高い道の駅として広く知られている代表例である。

1位:道の駅 南阿蘇(熊本県)
阿蘇五岳を望む絶景と名水を汲んだ地元グルメが人気。 阿蘇あか牛のハンバーグや南阿蘇の湧水使用したソフトクリームが好評で、観光バスの定番でも知られる。

2位:道の駅うずしお(兵庫県淡路島)
鳴門海峡の渦潮を望む絶景と、淡路島産たまねぎを話題にした「あわじ島バーガー」が全国的に話題。展望デッキやお土産物売り場も充実し、SNSでの発信も多い。

3位:道の駅 富士吉田(山梨県)
富士山を間近に望む場所に加え、吉田のうどんや富士桜ポークなど地元食が充実。富士登山の拠点として外国人観光客の姿も多く見られる。

これらの道の駅はいずれも、休憩という枠を超えて**「目的地となる道の駅施設」**として進化を遂げている。べに花の郷おけがわも、食と地域資源を協議した新たな道の駅モデルの一端を担うことが期待される。

 

地域に根ざす新拠点開業式典に一般参加も

開業日には記念式典が開催され、一般来場者の参加も予定されている。 今後、観光客と地域住民が交差する「地域の交差点」として、施設が果たす役割は大きい。

 

Tags

ライター:

ライターアイコン

SHOEHORN くつべらマン

> このライターの記事一覧

児童養護施設の職員。特に中学~新卒年齢の若者の生活・医療・福祉・自立支援に従事している。勤務時間外では、様々な職業の方へ取材活動を実施しており、大人になる若者たちへ情報を提供している。

関連記事

タグ