
1999年、名古屋市西区で主婦が自宅アパート内で殺害された事件。26年を経て逮捕された女が、被害者の夫について「女性や子育てに対する考え方が嫌いだった」と話していたことが明らかになった。女は夫の高校時代の同級生で、かつて好意を寄せていたともみられている。事件の背後にあった人間関係と、長期未解決事件ならではの“沈黙”の意味を探る。
事件発生から逮捕まで、26年という歳月
1999年11月13日、名古屋市西区のアパートで、主婦・高羽奈美子さん(当時32歳)が首などを刃物で複数回刺されて死亡しているのが発見された。室内に争った形跡はなく、財産の盗難もなかった。犯人は犯行後に血痕を洗い流したとみられ、計画性をうかがわせた。
当時、現場にいたのは2歳の長男だけ。子どもの泣き声を聞いた近隣住民の通報が、事件発覚のきっかけだった。
長期にわたる捜査のなかで有力な手がかりは得られず、事件は「名古屋西区主婦殺害事件」として未解決のまま年月が過ぎた。
2025年10月30日午後、69歳になった安福久美子容疑者が警察署に出頭。翌日、殺人容疑で逮捕された。逮捕当初は容疑を認めていたが、その後黙秘に転じている。
黙秘に入る前、捜査員に対して「被害者の夫の女性や子育てに対する考え方が嫌いだった」と語っていたという。
科学捜査と旧知の関係が導いた“26年目の突破口”
今回の逮捕の裏には、再解析されたDNA鑑定の結果と、容疑者と被害者夫との“旧知の関係”があった。
事件現場に残された微細な血痕や足跡の再分析が行われ、技術の進歩が容疑者特定を後押しした。
一方で、安福容疑者と被害者の夫・高羽悟さんは高校時代の同級生。
演劇部で活動を共にしており、事件の約5カ月前に開かれたOB会で再会していた。
この再会の場で悟さんが家庭や子育てについて語ったことに、安福容疑者が強く反発したとされる。
26年間動かなかった事件が再び動き出したのは、科学捜査だけではなく、人間関係の再確認が重なった結果でもあった。
“好意”が“憎悪”へ――供述が示す歪んだ感情
捜査関係者によると、安福容疑者は高校時代、悟さんに淡い恋心を抱いていたとみられる。
当時は控えめで目立たない性格だったが、周囲には悟さんを慕うような態度も見られたという。
だが、時を経て再会したとき、悟さんが語った家庭観や子育ての考え方に、安福容疑者は強い嫌悪を示した。
その感情は、好意が裏切られたと感じる“逆転の情念”に変化していた可能性がある。
悟さんは事件後、「彼女はおとなしい印象で、人を傷つけるような人には思えなかった」と語っている。
しかし安福容疑者の心の中では、理想化していた相手への失望と嫉妬が複雑に絡み合い、怒りへと転化していったのかもしれない。
「女性や子育てに対する考え方が嫌いだった」という言葉の裏には、個人的な憧れと、それが届かなかった哀しみが見え隠れする。
なぜ被害者夫は“重要人物”を早く伝えなかったのか
逮捕報道後、SNSでは「悟さんはなぜ安福容疑者の存在を早く警察に話さなかったのか」という疑問が広がった。
同級生であり、事件の直前に再会していたという関係性が明らかになると、「初動捜査の段階で情報を共有していれば事件は早く解決したのでは」という声も少なくなかった。
悟さんは「まさか彼女が関係しているとは思わなかった。当時、聞かれたことにはすべて答えた」と説明している。
26年間、現場となったアパートの契約を続け、命日には花を手向けてきた彼の行動は、事件の風化を防ぐための静かな抵抗でもあった。
一方で、「被害者遺族が語ること」と「警察が求める情報」との間に、想像以上の距離があったことも浮き彫りになった。
沈黙は罪ではない。だが、その沈黙が真実の発見を遠ざけてきた現実は、重く残る。
SNSと地域に広がる波紋、そして今後への教訓
「26年かかったけれど、ようやく」「家族の執念が報われた」――。
逮捕のニュースは多くの人々に安堵をもたらしたが、同時に「女性加害者という構図」「好意が動機となる異常性」に衝撃も広がった。
SNS上では「『女性や子育て観』とは具体的に何を指すのか」「価値観の違いが殺意に変わる恐ろしさ」といった議論が続いている。
地域では、長年にわたり遺族と警察が掲示板に情報提供を呼びかけ、花を手向ける光景が続いていた。
近隣住民のひとりは「悟さんが毎年、静かに現場に立つ姿を見てきた。ようやく報われた」と語る。
この事件は、科学捜査の進化とともに、記憶の風化、沈黙、そして人間の感情がもたらす歪みを象徴する出来事となった。
結び
26年前の殺意は、憧れと失望の狭間から生まれたのかもしれない。
安福久美子容疑者の言葉「女性や子育てに対する考え方が嫌いだった」には、かつて抱いた好意が反転した感情の名残がにじむ。
そして、長く沈黙を守った高羽悟さんの思いもまた、簡単に断じられるものではない。
静かに動き出した“時の止まった事件”は、いま改めて人の心の奥に潜む闇を問うている。



