
2025年8月14日、北海道・知床半島の羅臼岳で登山中の男性がヒグマに襲われ死亡した。加害個体は「岩尾別の母さん」と呼ばれていた大人しい個体だったが、なぜ突然、人を襲ったのか。事件の前には観光客による餌付けが疑われる行為が目撃されており、関連性が注目されている。
羅臼岳で起きた死亡事故
8月14日、知床半島の羅臼岳で26歳の登山客がヒグマに襲われ死亡した。駆除された加害個体は体長1.4メートルのメス熊で、地元では「岩尾別の母さん」と呼ばれ、人前に姿を現すことも多かった。これまで攻撃的な行動は確認されておらず、温和な個体と見られていた。今回の襲撃は、地域社会に大きな衝撃を与えた。
餌付けが疑われる行為とその影響
事故の2週間前の7月29日、岩尾別地区で観光客が車内からスナック菓子を与えていたとの目撃情報があり、知床財団にも通報されていた。餌を与えられたクマは人間を恐れなくなり、場合によっては凶暴化する可能性がある。アメリカでも餌付けされたクマが女性を襲い死亡させた事例や、ごみを漁ったクマが子どもを襲った事例が報告されている。羅臼岳の事故も同様の背景があった可能性があるが、直接的な関連は確認されていない。
知床における観光と野生動物の軋轢
知床ではかつて「観光ギツネ」が問題化した。餌を与えられたキツネが道路に出て観光客を待つようになり、感染症リスクまで指摘された。ヒグマについても、1997年にはソーセージを与えられた個体が人を恐れなくなり射殺された事例がある。2022年の自然公園法改正で餌やりは禁止され、違反には30万円以下の罰金が科されるようになったが、摘発事例はほとんどなく抑止力に課題が残る。
増える外国人観光客と現場の限界
知床を訪れる外国人観光客は2023年の1万8005人から2024年には2万7446人へと急増した。キャンピングカー利用者によるごみ問題も顕在化している。富士山では弾丸登山を禁止する新ルールが導入されたが、知床では現場任せの対応が続いている。専門家からは「クマ対策より人対策の方が難しい」との声も出ている。
繰り返される事故を防ぐために
今回の事故はクマの行動だけでなく、人間の関与が背景にある可能性が否定できない。餌付けや不法投棄が「問題個体」を生み、無関係の登山者や住民が犠牲になる。必要なのは厳格な取り締まりとルール作り、そして観光客一人ひとりのマナー意識だ。地域では草刈りや情報共有など地道な取り組みが続いているが、全国規模での体制整備も求められている。ヒグマとの事故は防ぐことができるはずであり、次の悲劇を避けるために社会全体での行動が急がれる。