ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

【速報】給食費や修学旅行費など2230万円横領 西城陽中の事務職員(55)を懲戒免職 “6年間ばれなかった”

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
横領 事務職員
DALLーEで作成

京都府教育委員会は8月25日、城陽市立西城陽中学校の男性事務職員(55)が給食費や修学旅行積立金など約2230万円を横領したとして、懲戒免職処分にしたと発表した。横領は2019年8月から2025年5月まで、実に6年近くにわたって行われていた。

 

 

6年間で給食費や修学旅行費を不正流用

府教委によると、この職員は

  • 給食費:約575万円
  • 教材費:約405万円
  • 修学旅行費:約435万円
  • 教職員の親睦会費など

計約2230万円を横領。市の学校給食センターから「給食費が未納」との指摘があり、不正が発覚した。本人は「カードローン返済や遊興費に使った」と説明し、横領金は未返済のままだという。

 

なぜ6年間も発覚しなかったのか

今回のケースでは、事務職員が学校口座の管理をほぼ単独で担っていたため、チェック体制が形骸化していたとされる。
本来、学校徴収金は校長や教育委員会と複数で確認する仕組みがあるが、実際には運用が徹底されず、学校給食センターから督促が来るまで不正が明るみに出なかった。

府教委は管理責任を問い、西城陽中の男性校長(52)を「減給10分の1(1カ月)」の懲戒処分とした。

 

再発防止策は?

府教委は「信頼を大きく損なった重大な事案」として、以下の再発防止策を示している。

  • 学校口座の管理を複数人で行う「ダブルチェック体制」の導入
  • 教育委員会による会計監査の強化、定期的な突合点検の実施
  • 徴収金や積立金の一括管理システムの導入検討
  • 教職員へのコンプライアンス研修の徹底

府教委は「今回の不正を教訓に、学校現場と教育委員会が一体となり再発防止に取り組む」としている。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top