ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

桐生祥秀が8年ぶりの9秒台!9秒99で世界陸上代表へ前進 男子100mで記録ラッシュ

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
桐生祥秀
桐生祥秀公式インスタフラムより

8月3日に山梨県で開催された「富士北麓ワールドトライアル」の男子100m予選で、桐生祥秀(日本生命)が9秒99(+1.5m)をマーク。自身2度目となる9秒台を8年ぶりに記録し、世界陸上東京大会の参加標準記録(10秒00)を突破。代表入りが確実となった。会場では記録ラッシュが相次ぎ、日本の男子短距離界が再び活気を帯びている。

 

 

桐生、29歳での復活劇 再び「9秒台」へ

この日、スタジアムの注目を一身に集めた桐生は、スタートから安定した加速を見せ、力強くフィニッシュラインを駆け抜けた。タイムは9秒99。8年前、日本陸上界の歴史を塗り替えた自身の「9秒98」以来の快記録となった。

7月の日本選手権で5年ぶりの優勝を果たし、その後の海外遠征でも10秒0台を連続して記録。復調の手応えを得たうえで迎えたこの大会で、ついに「9秒台」に戻ってきた。

 

挑戦を重ね続けた10年の軌跡

桐生祥秀が注目を集め始めたのは、まだ高校生だった2013年。10秒01という当時の高校記録を叩き出し、「9秒台に最も近い男」として脚光を浴びた。

その後、大学進学後も記録を伸ばし、2017年には日本人初の100m9秒台(9秒98)を達成。一気に日本スプリント界の象徴的存在となった。

しかし、栄光の裏には幾度となく訪れた故障の壁もあった。ハムストリングや腰の痛みに悩まされ、フォーム修正にも試行錯誤を重ねた。大舞台での失速や代表落ちも経験したが、そのたびに「もう一度、世界へ」という想いを胸に立ち上がり続けた。

2025年、29歳で再び9秒台へ。記録の更新だけでなく、挑み続けるその姿勢が、多くのファンの心を揺さぶっている。

 

若手の台頭も刺激に 代表争いは激化へ

桐生の記録に続くかのように、この日の大会ではほかの選手も自己ベストを更新し、参加標準記録を突破する快走が相次いだ。特に、今季頭角を現した大学生や高校生の選手たちが、記録で桐生に迫る場面も見られた。

世界陸上男子100mの代表枠は最大3人。すでに今季9秒台を記録している選手が複数おり、代表選考は混戦の様相を呈している。

ベテランの意地と未来への継承

記録という結果を突きつけながらも、桐生の走りには、単なる数字を超えた価値がある。長年第一線を走ってきた選手が再び復活を遂げることで、若手選手たちにとっても大きな刺激となるだろう。

日本の男子短距離界は今、過去と未来が交差する地点にある。29歳のベテランが見せた再起のスプリントが、新たな時代の扉を押し開いた。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top