ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

IXホールディングス、規格外いちご×無添加糀甘酒が生んだ“新しい食の循環” 伊勢志摩発アップサイクルドリンク「いちご糀甘酒」がテスト販売へ

サステナブルな取り組み SDGsの取り組み
コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
IXホールディングス、規格外いちご×無添加糀甘酒が生んだ“新しい食の循環” 伊勢志摩発アップサイクルドリンク「いちご糀甘酒」がテスト販売へ
提供:IXホールディングス株式会社

IXホールディングスが、規格外いちごを無添加糀で発酵させた「いちご糀甘酒」を開発した。地域の未利用資源を再生し、健康志向の需要に応えるアップサイクル商品として、伊勢志摩から新たな循環モデルが動き出す。

 

旬外れいちごから生まれた新アップサイクル商品

IXホールディングスは、伊勢志摩地域で進める「おかげさまダイニングプロジェクト」の一環として、廃棄されがちな旬外れいちごを無添加糀と組み合わせた「いちご糀甘酒」を開発した。11月30日に開かれる「おかげさまマルシェ」でテスト販売し、来場者の声をもとに改良と商品化を検討する。

同プロジェクトは、生産者や飲食店が抱える課題を共有し、自然環境の恩恵を未来につなぐことを目的とする。料理の背景には生産者の努力と自然の循環があるという思想のもと、地域内の困りごとに寄り添いながら、新しい価値の創出を図ってきた。

規格外いちごと糀がつくる“地域再生の処方箋”

いちご農家では、シーズン終盤に酸味が強く市場価値が低い“旬外れいちご”が生まれやすい。こうした果実は流通に乗らず、廃棄されるケースが多い。長年続く未利用資源の課題に対し、IXホールディングスは発酵文化と掛け合わせることで“再生の道”を模索した。

砂糖や香料に頼らず、糀が持つ分解作用による自然な甘みを活かす設計としたことで、子どもから高齢者まで幅広い層が安心して飲める甘酒に仕上がった。地域の課題を価値へ転換する同社の姿勢が、この商品の核となる。

発酵文化の魅力と健康ニーズの高まり

 

糀甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、無添加でつくる発酵飲料として注目されてきた。健康志向の高まりに加え、自然由来の甘さを求める声が広がるなか、旬外れいちごとの組み合わせは“機能性と地域性”を兼ね備える形となった。

伊勢苺園の果実と、南伊勢町の庄下糀屋が手づくりする米糀を掛け合わせることで、地域発の食文化としての独自性も確保した。両者の技術と想いが結びつくことで、単なる新商品以上の意味を帯びている。

地域をつなぐ協働モデルが生む新たな価値

この商品は、伊勢苺園と庄下糀屋、そしてIXホールディングスの協働から生まれた。農家が抱える未利用資源の課題と、発酵文化を広げたい糀屋の想いが交差し、“地域内で循環する食のモデル”が形になった。

マルシェでは、いちごと甘酒の配合比率が異なる二種を用意し、来場者に飲み比べてもらう。消費者の声をダイレクトに商品に反映できる点も、地域と企業が連携するプロジェクトならではだ。

フードロス削減と地域活性につながる循環モデル

今回の取り組みは、フードロス削減だけでなく、地域の食文化と一次産業の価値向上にもつながる。アンケート結果をもとに改良を進める計画で、商品化の先にあるのは、地域全体のブランド力を高める“循環の仕組み”づくりだ。

自然の恵みを未来に残しながら、地域の課題に向き合う。こうした地道な取り組みの積み重ねが、地方企業の新たな選択肢となり得る。

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ

To Top